なんだか最近ワカサギにはまってしまった笑
わかさぎを釣りに行って気になったことはベテランの人たちが使っている竿。
ひらべったくてわかさぎのあたりを的確に伝えている。
でも釣具屋さんに行くと安くてもだいたい2000円~
ちょっとお高い。。。
ってことで自作です。
今回のブランクはアクリル三角棒の3mm幅。
ホームセンターで1m60円ほど。

この三角形の山を紙やすりで削り・・・

こんな感じに削りときどき竿の調子を見ながらテーパー状に仕上げ
最後に針金をボールペンの芯に巻いて形を作ったガイドを取り付け終了。
(現段階ではスレッドで仮止めしてあるだけなので見た目は悪いですが・・・)

後はグリップ材にブランクをくっつければ完成ですが只今いい感じグリップがないので保留。

とりあえず自作ワカサギロッドの完成です。
でも、もう渓流の解禁だし、実家にも帰らなきゃいけないし当分使う機会はなさそうです・・・
きっと来シーズンになるでしょう汗
わかさぎを釣りに行って気になったことはベテランの人たちが使っている竿。
ひらべったくてわかさぎのあたりを的確に伝えている。
でも釣具屋さんに行くと安くてもだいたい2000円~
ちょっとお高い。。。
ってことで自作です。
今回のブランクはアクリル三角棒の3mm幅。
ホームセンターで1m60円ほど。
この三角形の山を紙やすりで削り・・・
こんな感じに削りときどき竿の調子を見ながらテーパー状に仕上げ
最後に針金をボールペンの芯に巻いて形を作ったガイドを取り付け終了。
(現段階ではスレッドで仮止めしてあるだけなので見た目は悪いですが・・・)
後はグリップ材にブランクをくっつければ完成ですが只今いい感じグリップがないので保留。
とりあえず自作ワカサギロッドの完成です。
でも、もう渓流の解禁だし、実家にも帰らなきゃいけないし当分使う機会はなさそうです・・・
きっと来シーズンになるでしょう汗
ついに始めました。

ファールドリーダー。
つまり糸を撚ってテーパー状にするリーダーです。
今回は6.5ftを製作。
いろんな方々のホームページやブログで作り方を探しました。
もし、「ファールドリーダー」が検索キーワードにあれば僕です笑
作り方は簡単。

こんな感じで糸を張って

糸を撚るだけ。
ちなみにピンクのは100均の扇風機を改良したもの笑
先端こんな感じ。

作り方の詳細は「ファールドリーダー」で検索すれば発見できるでしょう。
使用感はまた今度。
きっと解禁後です。

タイイングの方も少しずつ巻きためてます。
ファールドリーダー。
つまり糸を撚ってテーパー状にするリーダーです。
今回は6.5ftを製作。
いろんな方々のホームページやブログで作り方を探しました。
もし、「ファールドリーダー」が検索キーワードにあれば僕です笑
作り方は簡単。
こんな感じで糸を張って
糸を撚るだけ。
ちなみにピンクのは100均の扇風機を改良したもの笑
先端こんな感じ。
作り方の詳細は「ファールドリーダー」で検索すれば発見できるでしょう。
使用感はまた今度。
きっと解禁後です。
タイイングの方も少しずつ巻きためてます。
以前から作っている、ミノー最終章。

あまりにも雑で、色も汚く、バランスも最悪で見せられません;
ロストも怖くありません。
きっと魚が見たら笑い転げるでしょう・・・。もちろん、人間も。
一応報告だけ、、、。

あまりにも雑で、色も汚く、バランスも最悪で見せられません;
ロストも怖くありません。
きっと魚が見たら笑い転げるでしょう・・・。もちろん、人間も。
一応報告だけ、、、。
今日は、100均でグルーガンを購入。

こないだ作っていたルアーの続きをしようかとおもい買ってみました。
それでこの前作ったルアーはリップを埋め込む場所がなくて、しかたなくグルーガンでの接着となったわけであります。
はたして強度の方は大丈夫なのでしょうか。。。
それではこれから作業です(^^)

こないだ作っていたルアーの続きをしようかとおもい買ってみました。
それでこの前作ったルアーはリップを埋め込む場所がなくて、しかたなくグルーガンでの接着となったわけであります。
はたして強度の方は大丈夫なのでしょうか。。。
それではこれから作業です(^^)
作っちゃいました!
ほんと軽い気持ちで作り始めたため
効率が非常に悪かった・・・。
あっ、上の写真は予想完成図ですwww
実際のものはこちら。

ほんとに突然作り始めてしまったので、中におもりを入れるスペースがほとんどなかった;
そのため、自重2㌘。
いま持ってる竿じゃぁ、飛びません。
いかに重くするかが今後の課題。。。
で、あとはリップ付けて色塗って、コーティングして終わりかな?
でもこれは、受験が終わってからのおたのしみ~~!
PS
新たにお気に入り追加!!!
yo-zoさんの
こんなKannji ☆
皆さん、ぜひお邪魔してみてください。