2010年01月17日
釣りのねたがないので
tsunopi's道具箱ってことで行きます笑
木工のお供、肥後守(ひごのかみ)でございます。

tsunopi's道具箱ってことで行きます笑
木工のお供、肥後守(ひごのかみ)でございます。

おもな用途は鉛筆削り笑。
ときにはキャンプで、即席マイ箸を作ってみたりしたことも。
しかし、最近は切れ味も悪くなり、おもにペーパーナイフとして使ってます。
最初に肥後守に触れたのが幼稚園の時。
幼稚園の授業?で鉛筆をナイフで削るときに使用。
そして、最初に肥後守(今思えば全く違うナイフ、当時は思いっきり勘違いしてた)を手に入れたのは小学校低学年。
嬉しくて毎日鉛筆を削った覚えがある。
いまどきナイフで鉛筆削る小学生はいるのだろうか笑
で、本物の肥後守を手に入れたのが中学生ころ。それが写真です。
確か親の出張のお土産。。。笑
そして、今に至る。
とまぁ、何も考えずだらだらと書いてたので微妙な感じで終わっちゃいました。
なので動画でお茶にごします・・・。
クマにはきをつけましょう。
ではでは。
ときにはキャンプで、即席マイ箸を作ってみたりしたことも。
しかし、最近は切れ味も悪くなり、おもにペーパーナイフとして使ってます。
最初に肥後守に触れたのが幼稚園の時。
幼稚園の授業?で鉛筆をナイフで削るときに使用。
そして、最初に肥後守(今思えば全く違うナイフ、当時は思いっきり勘違いしてた)を手に入れたのは小学校低学年。
嬉しくて毎日鉛筆を削った覚えがある。
いまどきナイフで鉛筆削る小学生はいるのだろうか笑
で、本物の肥後守を手に入れたのが中学生ころ。それが写真です。
確か親の出張のお土産。。。笑
そして、今に至る。
とまぁ、何も考えずだらだらと書いてたので微妙な感じで終わっちゃいました。
なので動画でお茶にごします・・・。
クマにはきをつけましょう。
ではでは。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。